RSS2.0
今日は、プールに入った後の水を大きい組さんが作った離れ島の川まで流す遊びをしていました。(再利用!)そのうちに、機関車コッペルが登場して・・・・。コッペルの急流すべりの旅が始まるのです。(コッペルって機関車だけど笑)さあ、うまくいくかな。傾斜をつけて・・・ん?すごい!ついてる傾斜が! 進め!コッペル!!・・・・ 今日は離れ島までたどりつかなかったんだ!明日はうめ組さんが手伝ってくれるよ!
手作りの舞台 そしてコッペル 温かなやさしい声・・・コッペル劇場に子ども達はワクワクしながらお話の世界へ!!  お帰り前の楽しいひとときを、ありがとうございました。 なんと、舞台とコッペルをプレゼントしてくださいました。明日から子ども達がコッペルのおはなしを読む人になって・・・・。まず機関車で幼稚園中を進むぞ!
「お昼間は青い!夕方はオレンジ!なんで!!?大きい組さんなら知っているでしょ。」 「それはね、もうしずみかけだからよ。」 ふーーーん・・・・・。 天の川のおほしさまをはりながら、「夜はおきてて、ひるはおほしさまはねているんだよね。」 まぶしくて目がさめるやん。だから裏返しておいた。 下のほうに白い星がふたつ・・・・。寝ているそうです。笑
  本物の信号機にしたいんだ!本物って?光るんだよ!! そして・・・お家からペンライトをもってきた子ども達。 なんと、車のライトもつくようになっていました(金曜日はペンをさしていました。イメージ的にペンライトだったのでしょう) 子ども達のイメージするものがどんどん実現させていく!!子ども達ってすごい!!  
コーヨーへお買い物!!  じゃがいもやたまねぎは自分たちで育てたのがあるから今日は買わなくていいんだ! あら、しっかりしてるわね。笑 いもの皮を年長組さんがむいて・・・玉ねぎの皮は年少組さんがむいて・・・     ニンジンはお家の人みたいに年長組さんが包丁をつかって・・・ はんげつぎり・・・・?   幼稚園のお友達みんなで食べるカレーは最高!!
二階につながるばら組ハイウェイの先には、ばら組遊園地が!!ようこそ とんだり、まわったり、スライディングしたり、「もっとしたい!」の 声が・・・・。でももう閉園の時間です。 あら、お客さんがお片付けも力を合わせてしてくれるのね!
よっ!シャボン玉名人!すごすぎる!! 6月18日の カレー会食に向けて!育てた玉ねぎ掘り。 「こんな大きな玉ねぎみたことない」「園庭がたまねぎのにおいにつつまれてるな・・・」   宮川幼稚園の特別栽培 びわを召し上がれ! クスノキの下では、DIY おうちの方とベンチづくり! あら!おしゃれ。トリコロールカラーね。散髪屋さんの前にもたっているよね。フランスの旗だよ。思い方は人それぞれ!! たのしいたのしいオープンスクールでした
もっと深くまでほろう!水も流したい!それぞれの思いでひとつのことに 向かっている!!職人のよう 泥に名前もついているんですよ!「ぷにこちゃん」   おやおや!ぷにこちゃんにさらすなをかけて・・・・ 手で地面をなでるとさら砂がでてくるよ!
設計図をつくってみたよ! これで中が真っ暗になるはず! どうかな・・・入ってみよう!続きはまた明日!! お家で2日間考えてきた子どもたち。「このカーテンは?」「このきれは?」「ダンボールも何かになる。仲間がいると、いろいろな試行錯誤が生まれますね。
高低差をつけたらいいことに気付いた子!そして、川を深く掘ってみることにした 子!流し口をどんなふうにしたらいいか・・・・。 深く掘っていくと土がオレンジ色!!大発見です。 この学びはまだまだ続きます!!
ここの土がいいんだよね!トライやるのお兄さん!手伝って!と泥団子場をつくりはじめた子ども達。水をちょっと入れるとほりやすい!やりながらコツをつかんでいきます。道具も自分が使いやすい道具を見つけて・・・・。 ねえ!準備だけど、泥んこあそびみたいだから、着替えたほうがいいんじゃない?と気が付いた子どもたち。 すごい!!なんだか、ワクワクする泥遊び場ができあがってきていますよ。
池の中のザリガニの生活に夢を広げていました。 クサにさかさまにつかまっているザリガニを見て 「トレーニング」・・・すごい発想!ときどき、赤い金魚がとおると 「あ、友達や」池の中だからこそ、見えたり、思えたりするんですね。 生き物にはそれぞれの営みがあって、かかわりがあって・・・。 そんなことを感じられることが思いやりにつながっていきます。  
  5歳児 うめ組は・・・モミジの下に蚊がたくさんいることに気が付いて・・・ 「あ、モミジの下のザリガニ池にフニョフニョしたのがいる」「ボウフラだよ」「これ、蚊の赤ちゃん」「あれ?隣のメダカ池には一匹もいない」「メダカがパクパクした食べたんだ」 ・・・・・・そこで、もっと口の大きい、金魚をザリガニ池に引っ越しさせることに!! 子ども達も必死に金魚を捕まえようとしますが、なかなかつかまりません。そこでお迎えにきたお母さんたちにも助けてもらい、ようやく1匹お引越し完了!明日はボウフラはどうなっているかしら? 4歳児、浄水場を作っている?というよりも、どうやったら水が上から下まで流れるだろう・・・と試行錯誤!!いろいろな道具や用具を使って、1時間以上、楽しんでいました。精道中学校の先生に教えてもらったろ過装置も、一番下にくっついています。あれ?でも上から流しているのはきれいな水!笑  
精道中学校のお姉さんたちと今日でお別れ。感謝の気持ちを込めてメダルをプレゼント! お姉さんたちからも一人一人にメダルのプレゼント!気持ちをこめてつくってくれているのがよくわかるプレゼントでした。 そして・・・ みてください!おねえさんたちが「しろくまちゃんのほっとけーき」のお話をペープサートでしてくれました。これはおねえさんたちの手作りです。すごいでしょう!!心やさしいおねえさんたち、また、宮川幼稚園に遊びにきてくださいね。
サクラ・・・と表現している場面!手話の先生の表現を見ながら一生懸命な姿がかわいいですね。 「 「手話の先生!みんなで育てたイチゴです。食べてください。ありがとうの気持ちがつまったプレゼント」 アクションプログラムの方と「このまちがすき」を一緒に歌いました!毎回、この歌を聞いて ジーンときます。子どもたちにどこがすき?と聞くと「私は春。だってサクラきれいだし、タンポポも咲くから」「ぼくはすずしい(気候がいいということなのでしょうね)から好き」 「お母さんには内緒にしたいな。このおうた。いつか全部できてからびっくりさせたい」それぞれの思いがたっぷり!!ですね。  
5月のオープンスクールはたこ?こいのぼり?その子その子が思う空に浮かぶ不思議な・・・をつくったお友達!バルーンも楽しかったですね。雨の中ありがとうございました。楽しい時間でしたね。 6月のオープンスクールのご案内です!!      6月 オープンスクール.pdf
                 坂滑りを思い切り楽しみました。青い帽子は年長さん!赤い帽子は年少さん!ちょっぴりドキドキするお友達は先生にコアラのようにしがみついていますね!これも信頼関係の証!           
みんなで「おめでとう」っていうと「ありがとう」って幼稚園がお返事してくれてほっこりしましたね。「幼稚園ってあんな声しているんだ」・・・(声の主はばら組の先生です)   トライやるのおねえさん先生も今日から金曜日まできてくださいます。 パラバルーンもお家の方とおねえさんたちが力を合わせて子ども達のために 大きなお山をつくってくれていましたね!子どもの笑顔がいっぱいの土曜参観でした。 とてもハッピーな一日でした。
  タイワンタケクマバチが穴をつくっていました!「 おうちの方がまず発見!スマートフォンで調べてくださり「温厚なハチと確認」そして子ども達と興味深々で穴づくりを観察!「家を作っているのかな」「ちがうよ、食べているんだよ」の子ども達の声。「エキゾチックなはねね」というお母さんのつぶやきも素敵!写真では見えないのですが、太陽に光って七色に輝いていました。 そう!宮川幼稚園に通っていると子どもも大人も名探偵になれます笑
カラスのエンドウ(ピーピー豆)は・・・・ 音が鳴るだけじゃないのです!今日はさやの中のかわいい豆をとって ゴマを年長さんがすってくれて味付けはめんつゆ!さっと炒めて灰召し上がれ。 味はとってもおいしかったんですよ!ほぼ、ゴマの味とめんつゆの 味でしたが…笑
小学校の教科書ってQRコードを読むとなんと動画がでてくるよ! 宮川名物 泥んこ遊び!明日も泥の感触味わうぞ!     トマトの苗のにおいはいいにおい!                    ばらの花びらもいいにおい 柏餅と年長さんが折ってくれたカブト!元気がでるね
  あずさ先生と空手ビクス!今日は新聞紙で瓦わり!エイヤー 大東保育所のお友達に教えてもらったころがしドッチ                                                                      タンポポの綿毛だよ!(ばら組)     あんずはどーこだ!          こばとぽっぽのお友達と遊んだよ 大人気!木登り                    野村教育長、教育委員会の方とお茶タイム!     次は5月末かな
①お待たせしました!第1回みやがわサロンはあずさ先生の「空手ビクス」です。4月30日(水)10時30分~はじまります。 詳細は  ↓ みやがわサロン ポスター.docx空手.pdf ②5月17日(土)は宮川幼稚園の土曜参観とオープンスクールがコラボします!トライやるの中学生もきてくれていますよ!9時~受付 開始です。詳細は  ↓ 04 オープンスクール.pdf
おうちの方に名前を呼ばれて笑顔いっぱいで飛び込んでいく姿!会場が幸せでいっぱいになりました! みんなで先生のお話をききました。「きんぎょがにげた」逃げたきんぎょがどこにいるかワクワクしながら聞いていましたよ。           お話を聞いた後は、元気に体操です。 楽しい楽しいハッピー誕生会でした。   小学校にお散歩にいきました。「宮川小学校と宮川幼稚園は同じおうちだね」かわいいつぶやきです。    
登園風景・・・たんぽぽの綿毛みつけてきたんだ!なんて誇らしげ。お家の方も一緒に見つけている光景が目に浮かびます。       今日は体重と身長測定。「上手に計れたね」と年長さんが年少さんをお部屋に送っていく姿です。微笑ましいですね。   どこに消火器があるのかな?幼稚園には12か所の消火器があります。子ども達はスタンプラリーをしながら消火器探検!!AEDの場所も見つけたよ。こうして防災意識を高めめていきます。  
今日もお散歩に出かけていったばら組さん。たんぽぽの綿毛を一人ひとつずつ見つけて育てることに!たんぽぽのことが大好きになったお友達がおうちの人と一緒に図書館でたんぽぽの本を借りてきました。担任の先生に読んでもらっていると、たんぽぽの根っこのことが描かれていて、みんなびっくり!!絵本のねっこと背比べが始まりました。すると「あ、あそこにも背の高さを計る道具がある」と並んで自分の背をはかっています。実は、左端のお友達、つま先立ちしているんですよ。大きくなりたいんですね笑い たんぽぽへの興味が長さ、高さへの興味へ!ほんと、学びがいっぱい・・・。そうそう明日は身長・体重測定ですよ。さすが、ばら組の先生!明日につなげているなぁ。                                                          休み明け、真っ赤なイチゴが子ども達を誘っています。「早くたべて」「いい匂いだよ」 でも、自分のイチゴができていない友達もいます。さて、どうするでしょう・・・・。 「僕のお裾分けしてあげるよ」お裾分け・・・あったかい言葉の響き。 。                                   もらった友達は食べた後のヘタを見せながら「すっごくお...
  ばら組さんがちゅうりっぷの歌を楽しく歌えるように!とちゅうりっぷを作ってくれました。      小学校の東側の道をお散歩!サクラのじゅうたん、黄色いボタンのタンポポさん。春を見つけていましたよ。お家の方もぜひ足をとめてみてくださいね。