ブログ

お雛様を飾りました

今年は宮川幼稚園の年長組が中心になってお雛様を飾りました。立春が過ぎてお雛様たちもお道具入れの中でみんなに会えることを心待ちにしていたことでしょう。行事を通して春の訪れを心待ちにしたり、暦のことを知ったり学びの要素がいっぱいです!

生活発表会までの姿~大切なお道具~

生活発表会は劇で役を演じるだけでなく、自分達の使うお道具にまで気持ちをかけています。この時の二人のつぶやきを紹介します。「この黒いマントはお后の変身道具。きれいにたたまなくっちゃね」

道具を運ぶ子ども達のこの動き!年長組になると「見ている人」を意識して・・・。

年少組は普段のごっこ遊びのように!お客さんがいるとドキドキするなあ。子ども達の精一杯の姿をお家で話題にだしてくださいね。

 

劇遊びの一コマ

劇遊びも終盤!年長組は道具について改良しようと相談中。みんなで考え合ってつくっていくいい場面だなと思って思わずシャッターをきりました!

 

2月3日、節分の次の日にやってきた鬼さん!豆パワーでやっつけるよ

「なきむしおに!おにはそと」「おこりんぼおに!おにはそと」「ふくはうち」と元気な声に鬼たちは退散!!これで転んでも涙ぐっととめられるかな・・・とつぶやき合っている子ども達がなんともかわいらしかったです。2月4日、暦の上ではもう春ですが、空から白い雪がひらひらと舞ってきていますね。寒さを感じながら冬の美しさも子どもたちに伝えたいです。

宮川小学校の作品展!「さすが小学生だね!」の声

宮川小学校のおにいさん、おねえさんの作品に目を輝かせてみていた子ども達。

「おあがりなさい」「いただきます」とお弁当の作品の前に座って手を合わせている子どもを見て、校長先生と教頭先生が思わず笑顔!ほのぼのしますね。

 

 

ソニー教育財団からいただいたみんなの表彰状

ソニー教育財団よりいただいた表彰状!宮川幼稚園 PTA 様 と記されています。子ども達だけでなくお家の方、そして卒園生のS君一家!地域の方!みんなの「科学する心」への表彰状です。

ドキドキ ワクワク 知りたいな もっと知りたいなが 子どもから大人まで続いていくと豊かな生活が送れることを確信しました。ずっと学び続ける人でありたいですね。

1月25日の表彰式には 文部科学省 大臣官房審議官様   秋田喜代美先生 をはじめたくさんのご来賓の方の中でうめ組の担任の先生は緊張しながら堂々と表彰されていました。

交流会では小学校 中学校 の先生と共に架け橋プログラム のお話 等々 全国の取り組みの意見交換ができたようです。